IDEA理念

CONCEPTコンセプト

伝えてくれたのは、あなたでした。支えてくれたのは、あなたでした。

食べること、生きることに必死だった戦後間もない大阪に、ぼてぢゅう®は誕生しました。人と人が支え合うことが当たり前だった当時。知らない同士でもお互いを思いやって、つかの間の楽しい時間を過ごし、分け合いながらお好み焼を食べていた姿がありました。人が人を連れて来てくれて、人の輪が広がって、多くの人が、私たちの存在を大阪中に伝えてくれました。あれから、時代は大きく変わりました。けれども、私たちのお好み焼を支えるものは、決して変わることはありません。

それは、人

お好み焼を焼きながら、たくさんのお客様の笑顔に、たくさんの人生に励まされながら、私たちは企業として成長することができました。お好み焼がOKONOMIYAKIとして世界に通用するようになったのも、お客様が支えてくれたおかげだと思っています。ですから、伝統の味や熟練の技、そして、これまで長い間支えてくれた人びとの想いは私たちにとってなによりの宝なのです。だからこそ、日本はもちろん世界中の人びとに、おいしさで恩返しをしたい。先人たちが懸命に守ってきた日本の食文化を正しく伝え、たくさんの喜びをもたらしたい。昭和21年の創業から70年以上。現在ではお好み焼、我々が発案したもだん焼、鉄板焼にとどまることなく、うどん、ラーメン、丼ぶりといった日本を代表する食、地域活性化に寄与する個性的なご当地グルメの数々を国内外に発信していきます。これまでの感謝を胸に、これからもずっと。
本物は真似できない!!日本の本物の味を世界中の皆様のもとに私たちぼてぢゅう®グループは、お客様に愛される100年企業を目指して邁進します。

STATUE求める人材像

危機感と闘争心のある人材が未来をつくる。

ぼてぢゅう®グループでは、多様な人材の能力を活かし、価値創造につなげていくために、ダイバーシティ経営を推進しています。
学歴や国籍に関係なく優秀で意欲のある人材を積極的に採用。社内での教育研修を経て、管理本部や国内外の店舗などさまざまな職種で活躍しています。
ここでは、人材に対する私たちの考え方をご理解いただけるために、「求める人材像」をお伝えします。

求める人物像とBOTEJYU 5ヶ条

「グループ理念の共有」

ぼてぢゅう®グループが掲げているミッション・ビジョンに共感していただける人材。

求める人物像とBOTEJYU 5ヶ条

「仕事の喜び」

仕事にやりがいを見出し、夢中になれる人。先輩や仲間と力を合わせて目標を成し遂げる大切さと楽しさを、わかっていただける人材。

「感性」

世の中の変化に敏感で、これまでの前提や常識にとらわれず柔軟に発想できる人材。

「グローバル視点」

自分とは異なる感性や価値観を持つ人、および世界の多様な人々と交流し、自身も成長し続けられる人材。

「目標設定」

仕事の中で実現したい夢・目標を持ち、その達成に向けて挑戦し続ける意志と行動力のある人材。

MISSIONぼてぢゅう®グループミッション

しあわせに働き、未来を変える。
働く価値と機会をすべての人に

「ぼてぢゅう」の登録商標は、日本独特の食文化である「お好み焼」の代名詞であり、社会的な認識は高く期待も大きい。のれんの重さと技術を守り続け、常に進化した新しい価値を研鑽し、将来に亘って社会に貢献し、100年ブランドを目指す。
ぼてぢゅう®グループは、スタッフが生涯を通じ、能力及び人格形成ができる成長の機会を与え、業務を通じて自己実現を目指すスタッフを大切にし、公無形資産(のれん・人材・ノウハウ)の価値増加に資する指導及び自己啓発を奨励し、本人及び家族の健全な社会生活を全面的に支援すると共に、世界ブランドに向けた総合強化を図る。

VISION経営ビジョン

VISION of “Strong”
力強くあたたかな会社であり続ける。
01改革4方理論を目指します。
02他人を理解し、己を知る「人づくり企業」になります。
03スタッフそれぞれを幸せで実りのある人生へと導いていきます。
04堅実な業務遂行により健全な財務基盤・経営体制を構築すると共に、必要な革新に積極的に取り組んで行きます。
05取り組むべき戦略や課題を常に明確に情報共有化し、経営資源を効率的かつ集中して前進を図ります。
06年齢、性別、学歴、国籍等にとらわれないダイバーシティ経営を目指し、すべてのスタッフに対してフェアに、働く喜び、やりがい、上昇志向を育む環境を目指します。
07キーワードは「S・O・F・T」。公平・透明性・スピードのある意思決定を行い、風通しが良く、自由闊達でオープンな企業風土作りにとり組んで行きます。
S SPEED/スピード
SIMPLE/シンプル
O OPEN/オープン
OPPORTUNITY/機会公平
F FAIR/公平
FLEXIBILITY/柔軟性
T TRANSPARENCY/透明性
TEAMWORK/協調性

MOTIVATION「7つの習慣®」「個性學」

「7つの習慣®」「個性學」
でかけがえのない仲間とワクワクしながら働く
一人ひとりの個性を科学的に理解し、
実践的な教育研修によって能力を伸ばす

ぼてぢゅう®グループでは、経営方針の中で
「他人を理解し、己を知る、人づくり企業」
になることを宣言しています。
この経営方針を実現するために、一人ひとりの個性の違いを活かして伸ばすぼてぢゅう®アカデミー/教育研修プログラムを運用しています。
このプログラムの柱となっているのは、
以下の実践的な学問、および考え方です。

7つの習慣®

「7つの習慣」とは、米国の経営コンサルタントであるスティーブン・R・コヴィー博士が、成功者に関する200年分の文献を綿密に調査・分析し、導き出した考え方です。
コヴィー博士の著書は世界的にベストセラーとなっており、日本においても経済誌などのメディアが大規模な特集を組んだことで、ビジネスパーソンの関心が高まっています。ぼてぢゅう®グループでは、この「7つの習慣」を元に、人間関係の形成手段や目標達成に向けた行動原則など、実践的な人材教育・研修を提供しています。
こうした考え方に基づく教育研修プログラムによって私たちは従業員の個性を輝かせ、チームワークを強固にし、ひいては会社の強みをさらに高めていこうとしています。

ダイバーシティ経営と個性學

インターネットの普及により人びとから空間と時間をなくし、グローバル社会は企業から国境をなくし、働く意思や企業が求める能力があれば、国籍は問われなくなりました。我々が激化する時代の変化の中でダイバーシティ経営に向かって突き進むためには、多くの国の仲間達が己の能力を知り、互いの行動心理を理解し、コミュニケーションをスムーズに行い、ともに手を取り合ってチームワークにより目標達成までのスピードをあげる事が不可欠であり、個性學が大きなパワーとなります。

個性學とメンター制度

個性學を活用したメンター制度で、
個人も会社も成長させる。

ぼてぢゅう®グループでは、「個性學」有資格者をメンターとして制度に活用することでより運用しやすい制度としています。助言者という意味を持つメンター。先輩社員がメンター、後輩社員がメンティとして、コミュニケーションを通じて、抱える不安や悩みの解消、業務の指導、育成にあたる制度です。メンターはメンティをよく理解することで、モチベーションを上げたり、安心感を与えたりしながら、グループの成長へとつなげていきます。

個性學とは?

人に備わっている「特性や能力」を客観的・科学的に把握し、それを磨くことで個人も組織も共に成長できる「個性」(※)という実践的な学問をぼてぢゅう®グループのビジネスに適合するようカスタマイズして活用しています。この個性學によって、まず自分自身への理解が深まります。続いて、世代・性別・国籍などに関わらず、同じ組織で働く仲間が、お互いの行動心理を理解しやすくなります。これによってコミュニケーションがスムーズになり、チームワークも高まり、共通の目標を達成する力がアップします。多様な個性を持ったメンバーが力を合わせて、ひとつの強固な石垣をつくっていくようなイメージです。
(※)株式会社日本個性學研究所 代表取締役 石井憲正氏が研究・確立した実績学

個性の内面と外面

研究の結果、個性には内面と外面という二面性があることが分かりました。

内面

意思決定(価値観)

最終的な意思決定を行う際に、大きく影響をおよぼす部分

外面

行動特性(第一印象)

意思決定したことを行動に移すときに、大きく影響を及ぼす部分

メンター制度とは?

メンター制度とは、豊富な知識と職務経験を有した社内の先輩社員(メンター)が、後輩社員(メンティ)に対して行う1on1の個別支援活動です。キャリア形成上の課題解決を援助して個人の成長を支えるとともに、職場内での悩み、問題解決をサポートする役割を果たします。

なんだか「意識が高くて、私にはムリ」
と感じていませんか?
最初から高い目標を目指さないといけない
と思うから、
そう感じるのです。
みんな、強みと弱みがあって、
コンプレックスだってたくさんあります。
あなたの強みはさらに伸ばしていき、
弱みは、得意な人にカバーしてもらいます。
もし誰かに支えてもらったら、
今度は自分の強みを使って恩返しします。

そして一歩ずつ、
目の前の階段を登っていけばいいのです。

会社では、これら「7つの習慣®」「個性學
を意識しながら、
あなた自身のことを教えてください。
先輩たちからもどんどん経験談を聞いてください。
そうすれば自分が無意識にやっていたことが
他人にとっては価値のあることと知ったり、
くよくよ気にしていたことも
気にするほどではないとわかったり。
次第に視野が広がり、人としての魅力が増し、
思いやりが生まれます。
新しいアイデアをかたちにしようと、
仲間を引っ張っていくかもしれません。
仕事の仲間は、もちろん、
かけがえのないチームに変わります。

人は見ようと思うものしか見えない生き物です。
みんなのこと見よう、自分も見てもらおう、
お客様も社会もしっかり見ようと思って見れば、
どんどん見えてきます。
自分の心にかけていたブレーキを外し、
色々な視点で、色々なものを見るように。
そして、みんなで情報共有し、支え合い、
補い合い、同じ目標に向かって進むことで、

一緒に楽しく働きましょう。

採用エントリー